ファイル操作

17.6. ファイル操作

ファイル操作をコマンドで行う方法を紹介します。 おおむねGUIによるFinderウィンドウでの操作と対応しますが、より詳しい操作も可能です。

17.6.1. パスの表記

コマンドでファイルやフォルダを操作する場合には、パスの文字列を使って、対象を特定します。 パスを表現する文字列は長くなることが多いので、用途に応じた略記が利用可能です。

... このページを読む

17.6.2. ディレクトリの操作

ここでは、ディレクトリの操作や内部の一覧表示の方法について説明します。

... このページを読む

17.6.3. ファイルの操作

ここでは、コマンドライン上からのファイルの操作方法について説明します。

... このページを読む

17.6.4. パーミッションと実行ファイル

それぞれのファイルやフォルダ (ディレクトリ) にはパーミッション、つまり「ユーザが閲覧や上書き、実行するための権限」が設定されています。ここではパーミッションを確認したり変更する方法とともに、実行ファイルについて説明します。Finder で対応する操作は、 11.7. 詳細情報とアクセス権 に説明があります。

... このページを読む

17.6.5. リンク

一つのファイルを、別の場所から別の名前でアクセスできるようにしたい場合があります。このような場合、リンクと呼ばれる機能を使うと便利です。UNIX 系の OS では、ハードリンクシンボリックリンクと呼ばれる複数の種類のリンクがあります。シンボリックリンクの方がよく使われるので、そちらについてまず説明します。

... このページを読む

17.6.6. 複数ファイルの指定・ファイルの検索

この節では複数ファイルの指定方法と、ファイルの検索の方法について説明します。

複数ファイルの指定 #

これまで説明してきたいろいろなファイル操作のコマンドは、複数のファイルをいっぺんに処理対象にすることができます。そのためには、ファイル名やディレクトリ名のところに以下のような特殊文字を使います。これらの特殊文字をワイルドカードといいます。

... このページを読む

パイプとリダイレクション ファイル操作 パスの表記
このサイトは開発版の はいぱーワークブック です.